私は、今まで数多くの苦戦する家族に出会ってきましたが、そのほとんどが“ST家族”でした。
“ST家族”は、オールorナッシングの二極化思考のため、一度負の心理スパイラルにはまると、とことん落ちてしまい、途中での切り替えがきかないという特徴を有します。
そのために家族病理が進行し、機能不全をきたすことになりやすいのです。
病理を進行させないためには、“うつ的気分”が強まり始めた時に、そこから抜け出すための切り替え力が求められますが、ST家族にはその力が極めて弱いといえるでしょう。
気持ちを切り替える力は、心理学の世界では“レジリエンス”と呼ばれ、今、多方面で注目を浴び始めています。復元力、回復力、反発力とも訳されますが、私は切り替える力(切り替え力)がぴったりだと思っています。
人間の脳は、本来的にネガティブな性質を有するといわれています。
故に、放っておくと、過去のことを掘り返しては後悔し、自分を責め、未来のことに不安や焦りを感じて、自信を失い“うつ的気分”を醸成してしまうのです。
そうさせないためには、脳のだまされやすいという性質をうまく利用する必要があります。
気分が落ち込み始めたと感じた時には、否定的な言葉を封印するのです。そして、無理にでも元気の出る言葉をあえて使ってみましょう。
「こういう日もある、明日はきっといいことがある!」
「明けない夜はない」
「無駄な体験なんかひとつもない」
「私には乗り越える力がある」
私が提唱している“あしたあおうよ”の言葉もどんどん使ってみてください。
幸せホルモンであるセレトニンやドーパミンの分泌が増えて、気分を切り替えることができます。
あ ・・・ ありがとう
し ・・・ 幸せ
た ・・・ 楽しい
あ ・・・ 愛してる
お ・・・ おかげさま
う ・・・ 嬉しい
よ ・・・ よかった
ST気質の人々だけでなく、全ての人々にとって切り替え力が高まれば、日本中に笑顔が増え、“うつ”で苦しむ人々は激減するでしょう。
家族支援メンタルサポート協会では、この夏、自らの切り替え力を高めるとともに、愛する家族や身近な人々の切り替え力をサポートする“コミュニケーションセラピスト”の養成を始めることにしました。
言葉の力によって、人を癒し、励まし、元気づけるコミュニケーションセラピーは、“一億総うつ社会”における救世主とも呼べるメンタルサポートスキルです。
是非、多くの方にコミュニケーションセラピスト®養成講座に参加いただき、家族支援カウンセラーの資格と共に、この新しい資格を取得いただけるようにと願っています。
- Posted by 2016年06月04日 (土) |
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。