【趣旨】
社会全体の家族支援力が低下する中で、孤立化し、苦戦する家族が激増しています。今、これらの苦戦する家族に、心から共感し寄り添うことのできる、実践的サポーターが求められています。
「家族支援カウンセラー®」は、苦戦する家族に対して、いつでもどこでも気軽に相談できる解決重視型のカウンセリングによる支援をめざす、新しいカウンセラー資格です。
また、「家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)」は、自ら旺盛に家族支援カウンセリングを展開するとともに、多くの家族支援カウンセラーに対するスーパーバイズを行い、家族支援カウンセラー研修会・養成講座などに於いて、講師役を務めるなど、幅広い活動を行うことを目的とする資格です。
それらの資格を認定するために、「一般社団法人家族支援メンタルサポート協会」公認の資格制度を制定します。
【第1条】
当資格は、「一般社団法人家族支援メンタルサポート協会 定款(第3条(5.6))」に批准し、資格認定および認定の手続き等は、以下本細則の定めるところによります。

【第2条】
家族支援カウンセラー®
家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)

【第3条】
家族支援カウンセラー®
・18歳以上の健康な男女である者(但し、高校生は不可)家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)
・家族支援カウンセラーとしての実績を有し、登録から3年以上経過している者
【第4条】
家族支援カウンセラー®の認定申請書は、当協会のHP上の「家族支援カウンセラー®申請書【PDF版】/【Word版】」から、スーパーバイザーの申請書は「家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)申請書【PDF版】/【Word版】」から入手し、メール及びFAXで申し込みます。その後、受講資格が認められれば、折り返し「受講関連書類」が発送されます。

【第5条】
資格取得までにかかる費用は以下の通りです。
家族支援カウンセラー®
養成講座料 | 20,000円 |
認定審査料 | 10,000円 |
登録料 | 5,000円 |
※養成講座料・認定料の合計30,000円を事前に協会にお振込みをして頂きます。
※登録料は合格通知が届いてから1ヶ月以内にお振込みをして頂きます。
家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)
審査料 | 20,000円 |
認定料 | 10,000円 |
登録料 | 5,000円 |
※審査料・認定料の合計30,000円を事前に協会にお振込みをして頂きます。
※登録料は家族支援カウンセラーの登録料が継続(残存期間)されます。

【第6条】
認定審査及び合否までの流れ
家族支援カウンセラー®
養成講座 | 2日間(合計13時間)行い、途中参加や退出は一切認められません。 |
課題レポート提出 | 講習会終了後4週間以内に、協会宛にメールまたはFAX及び郵送にて課題レポートのご提出をお願いいたします。また課題レポートは、養成講座の最終日に発表します。 |
認定審査 | 認定委員会において、各申請者の認定申請書類・養成講座の出席及び態度・課題レポートを総合して、合否の決定を行います。課題レポート締切日から認定までには概ね1ヶ月前後かかります。 |
合格通知 | 認定審査終了後、合格者には合格通知と共に、「家族支援カウンセラー®認定証」・IDカードをご送付いたします。 |
家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)
レポート提出 | 協会宛にメールまたはFAXおよび郵送にて、ケーススタディ2本以上のレポートのご提出をお願いいたします。 |
面接試験 | 2本以上のケーススタディを審査し、スーパーバイザー相当の力量とみなされた場合に面接試験を行います。 |
認定審査 | 認定委員会において、各申請者の認定申請書類・レポート・面接試験を総合して、合否の決定を行います。面接試験終了後、認定までには概ね2週間前後かかります。 |
合格通知 | 認定審査終了後、合格者には合格通知と共に、「家族支援カウンセラー®SV(スーパーバイザー)認定証」・IDカードをご送付いたします。 |

【第7条】
資格の更新
両資格とも、5年間有効です(有効期限は認定証に明記されていますので、5年毎に更新をしてください)。更新期限の2ヶ月前に、「更新のご案内及び申請書」が送付されますので、必要事項をご記入の上、所定の期日までに提出して頂くとともに、更新料5,000円のお振込みをお願いいたします。

【第8条】
資格の失効
更新手続きが行われなかった場合は、失効となります。尚、資格の復活は基本的に認めておりません。

【第9条】
家族支援カウンセラー®の権利
①協会が主催する研修事業などへ参加できる
②いつでも協会にスーパーバイズを求めることができる

【第10条】
移行措置及び暫定措置
当制度施行日以前に、協会が認める同様の研修に参加し、相当の能力があると全理事が認めた者は、当該養成講座の一部を免除され、課題レポートの提出により合否が認定されます。但し、認定料及び登録料は支払うものとします。

【第11条】
経済的な理由ならびに当協会と協力関係にある団体に関して、理事会で認められた場合のみ養成講座の減免措置等を適用します。但し、その減額に際しては、非公表とします。

【第12条】
法令の準拠
本細則に定めのない事項は、一般社団法人家族支援メンタルサポート協会における理事会決議及び一般社団法人に関する法律その他の法令に従います。

【第13条】
細則の変更・修正
本細則に関する変更・修正は、一般社団法人家族支援メンタルサポート協会における理事会にて決定(承認)出来るものとします。
附則
本細則は、平成24年4月1日より施行します。
* 家族支援カウンセラー®は、登録第5459591号(登録日:平成23年12月22日)において、商標登録をしております。
※ 平成25年12月1日改定
よくある質問

家族支援カウンセラー®の資格取得について教えて下さい。

基本的に18歳以上(高校生不可)であれば、どなたでも取得できます。但し、指定されている養成講座を受講し課題レポートを提出する必要があります。詳しくは、家族支援カウンセラー®細則をご覧下さい。



できません。家族支援カウンセラー®を取得(登録)して3年を経過した後に、受験資格が得られます。詳しくは、家族支援カウンセラー®細則をご覧下さい。


家族支援カウンセラー®の資格は、履歴書に記載出来ますか?

是非とも記載してください。


家族支援カウンセラー®の資格は、就職に有利ですか?

ニーズは高まってくるかと思います。また今後、当協会としては学校や行政(自治体)及び企業などとも提携していく予定ですので、様々な場所で、家族支援カウンセラー®が必要されると期待しております。


家族支援カウンセラー®の有効期限はありますか?

5年間となります。現在の資格を継続して保持する為には、更新手続きが必要となります。



すでにお支払い頂いている登録料は継続(残存期間)されますので安心してください。


他の類型カウンセラーとの違いはどのような所ですか?

家族支援カウンセリングの特徴は、本人の気づきを援助する従来型のカウンセリング手法に比べ、解決を重視するところにあります。そのため、本人だけでなく家族への働きかけを積極的に行い、家族機能の再生に主眼を置いています。