コロナ禍で家族が一緒に過ごす時間が増えたことで、夫婦のコミュニケーションのすれちがいが顕在化し、家族間の新たな火種になっているようだ。
今年のゴールデンウイークも、二年続けてステイホームが強いられ、ストレスも溜まる一方である。こういう時程、相手の話に耳を傾ける受容的なコミュニケーションが必要となる。
一方的な指示・要求、茶化しやすり替え、重箱の隅をつつくような非難、価値観の押し付け、感謝の言葉の欠如など、お互いの自尊感情を低下させるようなコミュニケーションが、家庭内の〝うつ〟に繋がっていくのだ。
人が幸せを感じるのは、自分の話にきちんと耳を傾けて聴いてもらった時である。自分の思いに共感してもらえたらもっと嬉しいが、少なくとも聞いてもらえれば気持ちは楽になる。自分が大切に扱われているという手ごたえは何ものにも代えがたいものであり、生きる力に繋がっていく。〝うつ〟をはね飛ばす力になるのだ。
妻が夫に求めているのは、まずきちんと話を聞いてもらうこと、そして日頃の頑張りを認めてもらうことである。〝ありがとう〟の言葉があれば最高にハッピーである。
しかし夫たちのコミュニケーション能力は、妻の期待するレベルには達していないどころか、どんどん低下しているようである。
「こんな夫、もう我慢できない!」という妻たちの悲鳴がそこここから聞こえてくる。
夫たちよ、家庭に自分の居場所を求めるのならば、もっと努力しよう。積極的な家事分担は勿論のこと、妻の話に耳を傾け〝ありがとう〟という魔法の言葉も大切にしよう。ゴールデンウイークは、家族のすれちがいを改善するいいチャンスである。
言葉は言魂、
人を変える力
〝ありがとう〟は
魔法の力
さあ、言ってみよう
ありがとう
いえば
うれしい
えがおの
お返し
言葉は言魂
愛を伝える力
〝ありがとう〟は
無限の力
さあ、言ってみよう
ありがとう
言えば
嬉しい
笑顔の
お返し
コロナ禍のステイホームが、家族の絆を強めるものとなることを祈らずにはいられない。
- Posted by 2021年04月30日 (金) |
コメント(0)
この記事へのコメント
コメント投稿
※コメントは承認制のため、投稿をしてもすぐには反映されない場合があります。ご了承ください。
※スパム対策の為、お名前・コメントは必ず入力して下さい。
※記事が削除された場合は、投稿したコメントも削除されます。ご了承ください。